三十三間堂大的全国大会(さんじゅうさんげんどうおおまとぜんこくたいかい)は、京都にある三十三間堂にて行われる、弓の伝統競技「通し矢」に由来する全国大会である。
主催は京都府弓道連盟。例年成人の日の近くの日曜日に開催され、主に新成人が参加している。
- 会場
- 三十三間堂境内特設射場
- 参加資格
- 全日本弓道連盟会員かつ、
・成人の部は、初段以上(新成人)
・称号者の部は、教士・範士 - 競技の種目
- 遠的競技
- 競技の種類
- 個人競技
三十三間堂大的全国大会 成人男子の部
開催年度 | 順位 | 学校・団体名 | 選手名 |
---|---|---|---|
1986年度(第37回) | 優勝 | 堀本秋弘 | |
1987年度(第38回) | 優勝 | ||
2位 | |||
3位 | |||
4位 | 多湖賢治 | ||
2004年度(第55回) | 優勝 | 愛知淑徳大学 | 鈴木雅仁(2年) |
2007年度(第58回) | 優勝 | 甲南大学 | 甘利斉久(2年) |
2008年度(第59回) | 優勝 | ||
2位 | 名古屋工業大学 | 大久保和平(2年) | |
2009年度(第60回) | 優勝 | 天理大学 | 吉田誠宏(2年) |
2013年度(第64回) | 優勝 | 桜美林大学 | 金子智明(2年) |
2015年度(第66回) | 優勝 | 天理大学 | 中岡稜(2年) |
2位 | 南山大学 | 春日井陽介(2年) | |
3位 | 近畿大学 | 小笠原兆志(1年) | |
4位 | 近畿大学 | 松本和真(1年) | |
2016年度(第67回) | 優勝 | 静岡大学 | 岩本拓也(2年) |
2位 | |||
3位 | |||
4位 | |||
5位 | 大阪芸術大学 | 岩壁快樹(2年) | |
2017年度(第68回) | 優勝 | 信州大学 | 石原慎也(2年) |
4位 | 信州大学 | 伊藤益瑠(2年) | |
2018年度(第69回) | 優勝 | 山川悠太 | |
2位 | 東京理科大学 | 山根光騎(2年) | |
3位 | |||
4位 | 関西学院大学 | 平山健一(2年) | |
5位 | 近畿大学 | 河野貴昭(2年) | |
2019年度(第70回) | 優勝 | 名古屋工業大学 | 岡内佑太(2年) |
2位 | 京都橘大学 | 三谷光輝(2年) | |
3位 | 立命館大学 | 永田颯樹(2年) | |
4位 | 金沢大学 | 中野一成(2年) | |
5位 | 野口稜太 | ||
2021年度(第71回) | 優勝 | 関西大学 | 髙橋優介(3年) |
2021年度(第72回) | 優勝 | 金沢工業大学 | 上田晋平(2年) |
2位 | 関西学院大学 | 甲斐滉基(2年) | |
2022年度(第73回) | 優勝 | 別府大学 | 大木優人(2年) |
2位 | 鈴木智也 | ||
3位 | みずはらゆうた | ||
4位 | 高知大学 | 築山孝輔(2年) | |
5位 | 京都産業大学 | 奥野雄貴(2年) | |
2023年度(第74回) | 優勝 | 弘前大学 | 小林祐輝(2年) |
2位 | 大分大学 | 鈴木聖人(2年) | |
3位 | 茨城大学 | 仲田悠人(2年) | |
4位 | 岡林京志郎 | ||
5位 | 横浜国立大学 | 岩淵晃(2年) | |
2024年度(第75回) | 優勝 | 島根大学 | 加藤大雅(2年) |
2位 | 愛知教育大学 | 阿部太樹(2年) | |
3位 | 伊勢弦司 | ||
4位 | 大阪公立大学(中百舌鳥キャンパス) | 新迫健人(2年) | |
5位 | 関西大学 | 藤村尚澄(2年) |
三十三間堂大的全国大会 成人女子の部
三十三間堂大的全国大会 称号者の部
錬氏・教士・範士のみ参加可能
開催年度 | 順位 | 選手名 | |||
---|---|---|---|---|---|
2018年度(第69回) | 3位 | 乾光孝 | |||
2019年度(第70回) | 優勝 | 山村秋明 | |||
2位 | 小寺一平 | ||||
3位 | 中塚美穂 | ||||
2020年度(第71回) | 開催中止 | ||||
2021年度(第72回) | 優勝 | ||||
2022年度(第73回) | 優勝 | 藤井泉 | |||
2位 | 武部豊仁 | ||||
2023年度(第74回) | 優勝 | 永野賢行 | |||
2位 | 岩田幸則 | ||||
3位 | 原野章 | ||||
2024年度(第75回) | 開催中止 |
コメントを投稿する